水上機プラモのプロペラをモーターライズしてみた―1/72_九四式一号水上偵察機(ハセガワ)

ジオラマ

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

早速ですが、ディスプレイモデルでも作品自体が動くとかなり目を引きますよね。

今回は航空機のキットをモーターライズして、プロペラを回転できる作品にしました。

キットについて

使用したキットはハセガワの1/72 九四式一号水上偵察機です。


このキットは、機体は以前からあるものの復刻版のようで、カタパルトを付属させたようです。

ランナー数は、航空機本体2枚+クリアパーツ1枚に対しカタパルト3枚。主役をかなり取られている気がします。

機体組み立て・モーターライズ

機体の組み立て

モールドは割と細かいのですがパーツ同士の組み上げがいまいちです。

特に面倒だったのは①上翼と下翼の連結と②フロートの胴体への接着でした。

①は支柱の長さが合わなくて、支柱同士で長さを調整をしました。

②はフロートの大きさに比べて接着面積が小さく、フロートを本などで支えながら接着しました。

フロートの接着に苦労しているの図。フロートはこの後セメダインスーパーXで接着しました。

モーターライズ

モーターは、ミニ水中モーターに使われているものを使いました。


広く使われているFA-130モーターよりも一回り小さく、機首の空間にぴったり入りました。

配線は直径1mmほどの被覆導線で、モーターを使うため太め。

下翼の後端脇の胴体に穴をあけて通します。

モーターがジャストフィットしたの図。ピンボケ画像で恐縮ですが……。

モーターとプロペラの接続はゴムチューブ、

プロペラの軸はタミヤのプーリーセットの金属製リベットを使いました。


ジオラマ 

このキットにはカタパルトが付属されているので、

これに乗せれば母艦から射出直前の姿が再現できるはず……と思ったのですが、

台車を歪に組み立ててしまい、機体が乗らなくなってしまいました。(´;ω;`)

台車を引っ張るワイヤーも作るように指示があり、射出するメカが分かって面白かったです。

気を取り直して洋上ジオラマにします。

段ボールを下地にアルミホイルとセロハン紙を重ねて貼ります。

段ボールにはフロートを載せるための凹みを入れました。

海面ジオラマの材料。段ボール、アルミホイル、セロハン紙を重ねて作ります。この後、レイアウトが気に入らなったので作り直しました(;^_^A

波しぶきは水性ホビーカラーで描いた上に綿を張りつけて再現します。

綿の接着剤はスプレーのりがお手軽ですね。綿がまとまった上に好みに接着可能。

裏面はこんな感じ。導線を通すために切れ込みを入れました。

海面ジオラマの裏面。

配線は単一電池×1をモーターにつなぐだけの回路です。

電池ボックスとスイッチをどうしようか決まらず、先送りしました。

とりあえず完成

電池ボックス周り以外はとりあえず完成です。

水上機の波の表現はYoutubeの動画を参考にしました。

操縦席下部に導線の黒が目につきますね。明灰白色に塗ったらよいのかしらん。

我ながらフロートが少し沈んだ感じはgoodなのですが……。

正面から。水冷式エンジンが入った角ばった機首が目を引きます。

正面からの図。未接続の導線は右側に流してあります。

斜め後ろから。

斜め後ろから。胴体側面が平面になっているのが古めかしい感じ。

2024.2.18プロペラを回転させている動画をUPしました。

そよそよと機体後方に風が来ます。

回転軸がぶれるためか音がしますね。

タイトルとURLをコピーしました